スキマ埋めクッションを購入【インプレッサスポーツ DIY】

久しぶりにクルマDIYネタ。

センターコンソールとフロントシートの間にある隙間を埋める話。
あの隙間はモノを落としてしまい易いし、ゴミもまたしかり・・・。
ケータイとかならば手を伸ばせば簡単に取れるけど、ドラレコ搭載してからmicroSD差し替え頻度が増していてウッカリあそこにmicroSDを落とすと、取り出すのに格闘する羽目になる。どうにか対策方法ないか?と思い調べて見たら、100円ショップにスキマ埋めクッションなるものが売られていることが判り、セリアへ。

imp_sheet

実際装着した状態がこれ。これならばカード類が落ちる心配はない。クッションにはシートベルトバックルを通すための穴が用意されているのでバックル前後もクッションが覆われている状態になるはよく考えてある。
注意書きではシートポジション変更時には一旦外せと書いてあるけど、クッションがガチガチなほど綿が中に入っている訳ではないので装着状態でシートスライド調整しても動かないとかにはならない。とは言え言われたとおり外すのがベストなんだけど。

お値段は100円ショップ所在なので、100円。運転席、助手席に買って200円なり。凄く地味だけど、落とした経験ある人ならば満足度が高いはず。

パイオニアドライブレコーダーND-DVR1が64GB利用可能と聴いて試して見たが・・・

表題通りなんですが、先日みんカラ(自動車系SNS)でご丁寧にND-DVR1でも64GBが使えることを確認したから試してみてください・・・とのお知らせしてくれた方がいて、Liswayさんの商品ページでも64GB対応を確認という記載があったので試して見ることにしました。

で先に結論から書いてしまうと、ダメでした。

購入したのは、シリコンパワー製 Elite UHS-1 microSDHC 64GB(下記)。

sp64gb

フォーマットツールは、バッファロー(メルコ)のDisk Formatter、Liswayさんのページで公開していたMicroSDXC拡張FAT32フォーマッタ。(それぞれのパターンで試して見ました)

まず、買ってきたばかりの状態がどうなるか確認すべく、ND-DVR1にカードを挿入すると、エラー表示がされそもそも受け付けてもらえません。その後、Liswayさんのページで公開していたMicroSDXC拡張FAT32フォーマッタでフォーマット後に試してみたところ、エラー表示されることもなく外部出力の映像上に録画ランプ(赤玉)、本体側のランプ(赤)、普通に録画がされているように見えます。ただ、一旦あちこちお出かけしてそれでは映像を見てみようと確認してみると、記録されていないというオチに。今度はみんカラで教えていただいた、バッファロー(メルコ)のDisk Formatterでも試してみましたが、こちらも同様な結果に。正直録画できているように見えてしまっているのが曲者です。
ちなみに、このあと本体側のフォーマット機能を使って見ましたが、こちらもフォーマットが完了し、録画しているように見えるのですが、帰ってPCでファイル確認すると1つだけファイルが生成できているけど、いざ映像を再生しようとしたらファイル破損状態で再生すらできず・・・・。

Liswayさん検証ではSanDisk MicroSDXC64GBならば動作したらしいので、カードを選ぶようですね。
と言う事で、私は引き続き32GB 2枚を交換しながら運用する方向で行こうと思います。

カテゴリー:

レーダー探知機ユピテルGWR101sd(A200)を買ってみた(商品レビュー)

101sd

■回避できれば儲けものなお守りみたいな機器

レーダー探知機と言えば、警察のスピード取り締まりを未然に回避できるかもしれないお守りみたいな機器。
意識してスピードだそうと思う方はさておき、実際走っているとその場の流れで法定速度を超えて走行する機会は多々ある。
他人は他人。自分は自分でもあるので、法定速度を維持し続ければということもあるが、しかし閑散とした場所ならまだしも
それなりに交通量がある場所では逆に流れが滞り渋滞を引き起こしているケースも多々。許容する気はないけど、必要悪と言うか流れを乱さず走ることは必要だと思っている。

でも法律としては法定速度を超えれば違反。原則現行犯でしか取り締まれないので、当然測定されて違反なら罰金等払うしかないわけだが、できるものならば回避したい・・・。そんな方たちにレーダー探知機はありがたい存在なのだが、レーダー探知機が万能か?と言えばそんなことは全く無い。実際はオービスは場所が固定化されているから位置を把握できていれば良く、一部ナビではオプションを使えば少なくともオービスの警告につては代替できてしまう。場所が明確でない取締りも速度判定時に光電管というレーダー反応しないものもあるし、レーダー式も当然あるが照射タイミングが数秒とかになっているものも・・・。故に、冒頭に書いたとおり回避できれば儲けものなお守りみたいな機器だったりする。

今まで回避できれば儲けものというレベルで、セルスター製AR-G1Aを使用していたが、最近になって今まで問題なかった取付場所にも関わらず測位がなかなかされない不具合が出始めつつ、設置位置を変えてどうにか改善したものの、今度は電源入り10分程度は動作するもののそれ以降は固まってしまう症状が出たので、もうダメだろうと判断、買いなおしを決意。

■機種選び

どの機種にしようか当然考えた訳だが、AR-G1A購入してから3~4年経っており、いろいろ進歩。捕捉するGPSはグロナスなど複数追加されたし、クルマの車両情報を取得できるOBD2にも対応。どれでも良かったのだが、最新機種であること。1秒間に5回測位可能なこと。自車位置を6日間保持しすばやく測位可能なクイック測位に惹かれユピテル製GWR101sdを購入

余談だが、量販店等ではA200といてうモデルで販売されているが中身は同じ。あえて分けているのは希望小売価格で売りたい量販店にとって、ネットショッピングの格安販売は悩みの種。あえて型番を別にすることで、お客さんからの値引き要求等にも言い逃れできるから・・・・。ということでA200検討もご参考にどうぞ。

■評価は?
使い始めて1週間程度経ちますが、満足度は高い。
レーダー探知機自体の機能は普遍的なので、基本部分は語らないけど、測位もグロナス等追加された分補足しやすくなっているせいか、買って最初に電源いれた段階でもすぐに測位完了とビックリするほど。その後も、ほぼ30秒以内に確実に測位。
さらに、OBD2とも接続したのでGPSの測位情報に加えて、車両からの走行情報も活用できるので現在位置をの精度がより高まっている。実際トンネル内ではGPSが測位できない場所では凄く調歩。首都高速中央環状新宿線のトンネル内LHオービスも、ほぼキッチリ設置位置を案内してくれる。

ただ、残念なこともある。
一つはデータの更新が有料なこと。最初から知って買ってるし、そもそも昔は機器をメーカー送りにしないといけないから半年~1年に1回更新する程度だったので問題はないけど、今まで使っていたセルスターが無料だったので、高く感じてしまう。

二つ目は、OBD2活用によりトンネル内オービスもキッチリ案内してくれる点だが、3月に開業した中央環状品川線はこの製品が1月に販売開始したもので、地図はそれ以前のデータになるため未反映。当然、この区間を走っても地図には無い道なので、変な場所を走行していってしまい、トンネル内LHオービスは警告すらできず。

残念ながら、地図更新が提供されていないので更新すらできないし、仮に更新可能になっても費用は有料なので、その分だけ別途費用がかかることに。(念のためityクラブ加入し、最新のオービスデータ(3/26)を落としましたが残念ながら対応はできず。やはり地図更新が必要)

あの区間だけだから走るとき注意すれば良いだけだけど、どうせなら対応させたいなぁ・・・・。

カテゴリー:

ドライブレコーダー(パイオニアND-DVR1)をつけてみた利用レビュー

ドライブレコーダーって、あっても無くても困らない機器。でも、”もしも”事故ってしまった時に公正な判断ができること、そして自身の安全運転への戒め、また出かけた時の振り返りなどなど役立つ場面は多々あるので、前々からドライブレコーダーを導入したいと考えていた。そのため、どの機種が良いのか等いろいろ吟味していて、カメラと本体が分離されていて画質も良さそうなパイオニアのND-DVR1が欲しいと思ったもの、なかなか販売されず・・・・。結局、現在のクルマの納車タイミングにも間に合わず、やっと2月末に販売されることになり、購入してみることに。

今回は、パイオニアのND-DVR1について書いてみます。

■アイサイト搭載車種は何かと制約事項が多い。
現在のクルマはスバル インプレッサ。アイサイトの安全性と渋滞時の追従走行に対応したクルーズコントロール等に惹かれて買った訳だが、これらを実現される仕組みとして2つのカメラを用いている。ただこのカメラ他社の赤外線タイプ(お安いモノ)と違ってフロントガラス面にピッタリとつけられておらず、むしろ室内のミラーに近い位置に設置さされている。故にカメラの視野にケーブルや機器が入らないようにする必要があるのだが、流行のカメラ本体一体型だとサイズ次第ではアイサイトカメラの視野内に入ってしまい取り付け不可になってしまう・・・・。モノ選びが重要になる。

また、ガラス面にピッタリついていないということはアイサイトのカメラレンズを触ることも出来てしまうので、万が一ここ触ると、再調整作業等が必要になりお金が掛かってしまう・・・。
(カメラの技術は日立さんなんですが、調整は日立系のエンジニアが行う必要があるらしく、その調整費が数万円コース)
故に、いつもならばオートバックス等で商品購入、取り付け依頼するんだが、ディーラーにお願いすることに・・・(オートバックス等はそのリスクを恐れ、設置取付はしてくれないのです。)

いちよ、スバルとしては純正ドライブレコーダー(SAA3060300)が取付込みで2万円で販売されている。ただこの商品は慶洋エンジニアリングでAN-R011相当品で市販品なら5000円程度な品物。200万画素で、アイサイトに干渉しないように対策はしているようだが、サンプル画像を見る限りは・・・・。しかも1ファイルの録画時間は1分。エンジンオンした時には必ず大音量で「撮影中・・・」とガイダンスが出るなど、なんとも言えない仕様・・・。やっぱり社外品ということになるけど、サイズに制約があり、さらに(すべてのディーラーではやってくれる訳ではないけど)ディーラーでお願いが必要と更なる制約事項が・・・。

そんなこんなで、辿り着いたのがND-DVR1。分離式かつカメラも小さいので邪魔にならないからミラーの裏に隠せているし、パイオニアならディーラーオプション等でも取引あるので、ディーラーさん経由で発注してあげれば多少なりともディーラーにも利益が入るので。。

■本体の設置位置は意外と気をつかう。場所選ぶので注意!!
 さて、そろそろ製品についての感想等を。カメラの設置位置については前述ですが、本体の設置位置についてもちゃんと考える必要があります。と言うのも、画質や記録時間ほか諸々の変更時は、本体についているボタンで操作する必要がありますし、その設定状況の確認はナビに映像を映してみる必要があります。そのため本体の設置位置決めは、ナビの画面を見ながらの本体操作が辛くない体勢で出来る場所にしておく必要があります注意。(一度設定したら関係ない?と思っている方ほど注意)

ちなみに、私は本体設置場所はメーター下・ハンドルの左側(左足の上)設置しました。パイオニアのホームページではシフト周辺に置いてあるイメージがありますが、、運転席と助手席間をウォークスルー出来るタイプなら良いですが、少なくともインプレッサだとあの位置だと椅子を前後する際に邪魔。かつ運転時に左足・ももにあたるので面倒かも。

■ナビ接続前提の商品。ナビと同時装着じゃないと設置コストが高くつく。
前述しちゃったけど、画質や記録時間ほか諸々の変更時、設定状況の確認はナビに映像を映す必要があります。残念ながら映像見ないままでは設定状況は判らない(出来たと思っても違う設定していたというオチも)ので、結局ナビとドライブレコーダーをAUX接続等させる必要があります。ただここで面倒なことは、ナビ側のAUX端子類は裏側に設置されていることが多いので、使う使わないに関わらず納車段階でAUX端子を外に出して置くように依頼してた方以外は、一度ナビを取り外すような作業が必要になる。そのため、作業時間も増えるでしょうし、作業代金も・・・・。ちなみにオートバックス等ではドライブレコーダー単体取り付けで、電源裏取りでも5000円程度ですが、ナビも・・・となれば料金追加されると思います。私はディーラーで商品購入かつ取り付け依頼でしたが作業代は1.2万円も。せいぜい1万円かな?と思っていたけど予想より高かった。

なので、これから取り付ける方はこの点注意が必要です。
またドライブレコーダー側についている映像音声出力ケーダル(ピンジャック式 オス)は4線のステレオピンジャックと特殊。2014年のサイバーナビなどでは問題なくそのまま使えますが、他社ナビとの組み合わせ時は要注意。

■画質は綺麗。
いろいろな環境を試し走行した訳ではないので、評価は早いかもしれませんが結構綺麗に録画できているかと思います。

参考までに下記どうぞ。

■不満点はたくさんある。人によっては、商品性に問題があると感じる不満点も。
既に2つほど注意点を挙げちゃいましたが、1週間使って見て、いろいろ不満点は出てきました。それを列挙していきましょう。

一つ目は、SDカードに保存できる録画時間。
 microSDカードに映像を記録しますが使用できるカード容量は32GBまで。64GBは試していませんがネット情報ではダメだった模様。さて32GBを用いた場合、最高画質(1920*1080)でも約5時間撮影できるとなっていますが、実際は2.5時間と半分になります。理由はカード容量のうち半分を常時録画用、もう半分を衝撃時などの記録用と容量を割り振りされてしまうから。最大容量である32GBを買って挿さしても、常時録画できるのは16GBだけ。それ以降は上書きされていってしまう。ちなみに標準出荷設定での保存画質は最高画質(1920*1080)になっていますので、2.5時間走ったら最初の映像はどんどん消されていきます。(標準画質に落とせば倍の5時間となりますが、その場合は前述である設定変更が必要になるため、ナビへの映像出力等の対応が必要になる)

 ※添付されている8GBだと30-40分しか・・・(汗)

一方で衝撃映像記録用はすっからかんのまま。容量比率を変更できれば良いのですが残念ながら可変することができないので、結局カード容量の半分程度しか使わないなんとも無駄な作り。正直、一定量確保しておく考え方はまったく否定しません。ただ衝撃用を半分まで確保する必要はないと思う(常時用がカード容量の70-80%程度占める形でも問題ないかと思う)。とは言えユーザーによって考え方も違うけどこの容量を可変する設定は追加して欲しいですね。

二つ目は、ドライブレコーダー本来の役割を全うできる仕様でないこと。
回りくどい言い方かもしれませんが、そもそもドライブレコーダーって、万が一の時に公正な判断ができるように記録しておこうという所以から出来た製品かと思います。人間自体は勝手な思い込みしている時もあるし、本当のことは知ってるけど自分が不利になるから言わない。逆のこと主張したりも。事故発生時にほかに利害関係がない傍観者がいればまだしも、居ない時なんて揉めることになるわけです。下手すりゃ相手方が亡くなってしまっていれば死人に口なしじゃないですが、一方的に都合良い状況で片付けられてしまう場合も・・・。だからこそドライブレコーダーには本来あるべき商品価値をしっかり遵守して欲しいという思いがあります。

さて長くなりましたが本題。このドライブレコーダーの仕様として常時電源に接続し電源確保していますが、仮に常時電源が喪失するような状況になった場合、その時撮影していた映像ファイルは正しく保存されず不完全な状態となってしまい、実際見ることができません。(ファイル破損状態)

もちろん常時電源が失われる事例といえば、フロントが大破するぐらいの大事故、オフセット衝突(車幅の半分が衝突でバッテリーある側がその衝突だったとき)。交差点での衝突(進行方向から見て左側から突っ込また)等が想像されますので、それよりも軽い事故ならば問題はないかもしれません。中には、なんだそれぐらいなら・・・と思う方もいるかと思います。ただ前述したドライブレコーダーの役割ってなんでしたっけ?と、そんな大破するような事故だと、自分の命もどうなっているか・・・・と判らない可能性があるなか、自分が死んだ、自分が意識不明で代弁できないうちに、(本当はこちらに非はないのに)都合よい言葉でこちらが過失扱いで処理されていたら・・・と思うと、なんとも解せないとは思います。(家族持ちならば残された家族への補償だって変わってきますよね)

本来ならばキャパシタ、非常用に限定したバッテリーなど搭載し電源喪失後10-15秒程度でも稼動し続けられるようしてあれば、その間にファイル保存処理をしておくことも可能ですが、残念ながらそれらの仕組みがない仕様となっています。

■ND-DVR1は、お楽しみ目的なら買い!安全性重視なら購入見合わせるべき。
 画質も綺麗ですし、サイズもコンパクトなんで良いのですが、万が一の場面で映像が見られないリスクを抱えていることはいささか商品性としては致命的な気がしています。もう少しフォローするとリスクに対して二重化、三重化、四重化・・・とどんなに対策を施しても発揮できない事例もあります。100%出来るように求めている訳でもありません。またしかるべきコストが発生するならもっと製品価格に転嫁することもしかるべきという考えです。ただ今回パイオニアの希望小売価格2万円という価格帯ではほかの製品でも、万が一を想定し対処している製品群が多々ありますので価格に不相応な仕様になっている部分は否めない。もう少し、ダメになる事例はゼロにはできないど、ダメになるリスクを下げる努力はして欲しかったな・・・・と。

ここからは想像の域ですが、パイオニアとしてはサイバーナビでスカウターユニットを製品化していますから、その派生品感覚で作っているように思えます。故に本来の役割とは何ぞや!まで考慮できていないのかもしれませんね。さすがにもう取り付けてしまった後だからもはや返品もできないし、ナビと接続等まどろっこしい仕様なので簡単にも外せないので、返品して欲しいなぁという気持ちはあるけど、やむ終えず使い続けるしかない・・・・と思っていますが、今この仕様を知っていたら、私自身は買わなかったと思います。(次点候補だったDRY-WiFiV1c、DRY-WiFiV5cを買ったと思う。西日本エリアのLED信号問題はあるけど。)

もしドライブレコーダー購入検討していて、単に車載動画とかお楽しみ感覚での利用ならばオススメしますが、安全性観点を重視するならば、別商品を買った方が良いかと思います。




開通前の中央環状品川線を歩いてきた(トンネルウォーキング感想)

3/7 16時から開通になる首都高中央環状品川線の大橋JCT~大井JCT(山手トンネル)。
その一週間前である3/1に、最後のトンネル内見学会が開催。開通後は非常事態以外でトンネル内を歩くことはないので、行ってくることに。ちなみに、このイベント今回が3回目。というのも山手トンネルは熊野町~西新宿までの新宿線、西新宿~大橋までの渋谷線、そして品川線と3区間に分けて開通した訳だが、それぞれの開通する直前にウォーキングイベントを開催されている。幸いなことに過去2回も参加していたので、今回は必ず参加すべく前々から告知されるのを待っていたほど。

さて今回の見学範囲は、下り線(大橋方面)五反田入口~(大井方面)五反田出口~換気所までの約3キロ。さっそく写真とセットで振り返り。

SONY DSC
※今回のウォーキングイベントのスタート地点でもある五反田入口。場所は山手通りと2号目黒線が交差する交差点。すでに看板等は設置済みなんだけど、首都高管轄の案内板は白いフィルムで覆われている。(一方、警察管轄のオービス警告板は堂々と。やっぱり方針の違いなんですかね?)

SONY DSC
※緩やかに下っていくとあるのが五反田料金所。度々ニュースでも報道されていましたね。首都高かつ地下にある料金所はここが初だったはず。地下だからと言っても料金所の施設は変わらず。左から右のレーンに移るための渡り階段もしっかり設置されておりましした。

SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC

※さらに下って行くと本線との合流。構造や照明などは既に開通済み区間と同じ仕様。シールド工法で作った円形のトンネルと地上からの支線は四角(開削工法?)のトンネルが融合した感じはなかなかに凄いし、合流部分はオレンジ照明にしている点は、実際走っていても識別しやすくて助かっているので、改めて良く考えてあるなぁと実感(五反田料金所から合流する前の本線側は写真の通り暗め。この照明は他区間と同じなんだけど合流地点も同じだったら単調で眠気や事故を引き起こしそう・・・)。ちなみに、この品川線だけは合流・分岐は左車線からとなっている。下り上りそれぞれのトンネルを左右逆転させ建設したことで実現させている。首都高と言えば都内の土地確保が厳しさ等から入口出口はバラバラですが、そこは配慮されている。でも、入出口は五反田と大橋JCT分岐ぐらい。それ以外は同然バラバラなので、今更って感じも・・・・。

SONY DSC
※本線合流後に、シールド工法で作ったはずなのに片側だけ円形になっていない区間が。実はこうなっているのは独立避難通路があるから。後の写真と比較してもらうと判りやすいが、進行方向みて左側には道路より少し高い避難通路が設置されていて、かつ一定間隔毎に反対車線に逃げることが可能な扉も設置されている。ただこの区間は地上だけど東急線と交差するエリア。反対車線のトンネルが同じ位置にいないようで故に、こういう風に独立させた空間を設けるようにするためにこうなっている。

SONY DSC
※てくてく歩くと、右側にオービス警告板が。オービスまでに2つ横置きタイプがあります。ちなみに他区間では警告板は頭上にある。また少なくとも五反田~オービスまでは頭上設置は確認できていない。追い越し車線走行時は問題ないが、走行車線で追い越し車線側にクルマが併走なんかしていると目視できず。速度出す人は要注意。

SONY DSC
SONY DSC
※大橋JCT方面にあるLHシステム。
トンネル内オービスは新宿線(熊野町~西新宿)の中井付近にはあるので、別に驚くことではないのだが、走りなれている人には判ってもらえると思うが下り(池袋方面)中井のオービスは、シールド工法区間ではなく開削工法区間で、かつ手前にカーブがあったりと特徴があるので、最終カーブまでは速度出して、あとは惰性で走れば光らせることはまずないんだけど、ここは歩いた幹事では特徴が少ないので注意かな(強いて言うなら、この独立避難によって出来た片側だけ円形じゃない区間が特長とも。)

SONY DSC
SONY DSC
※前述した反対車線へ逃げられる扉と(独立ではない)避難通路。しかしこの避難扉。万が一ご利用する状況になった時に、勢いよく扉開けて反対出たらクルマに轢かれるなんて落ちがありそう・・・と思ってしまったのだが、片側トラブル起きたらもう片側通行止めとかにしてくれるのかな・・・・。

SONY DSC
※こちらは、非常電話。受話器上げたら自動でセンターと通話なんだけど、消防警察等スイッチ押すことも出来る模様。

SONY DSC
※下り(大橋方面)の見学コースとしてはここが終端。しばらくは直線が続く感じで走りやすそうですね。さて、ちょうどここではスプリンクラーを使用した消火実演が。ちょうど動画で撮影したので良かったらこちらもご覧ください


※消火実演。

SONY DSC
※こちらは上り線(大井方面)トンネルから大橋JCT方面を見た場合。上り線にもオービスがあるのですが、ここから見る限り警告板が見当たらず・・・・。実際の警告板とオービスの位置関係は気になるところ。

SONY DSC
SONY DSC
※大井方面側にあるLHシステム。当然と言えば当然ですが大橋方面と同じ仕様。
 こちらもシールドトンネルで手前に特徴がない分、うっかりしていると光らせそう・・・・。

SONY DSC
※大井方面の五反田出口案内板。

SONY DSC
※大井方面の五反田出口。見学コースとしては、ここから地上に戻るか、さらに進んだところにある換気口近くまで行くか選べるので、さらに進んで見ることに。

SONY DSC
※ケータイ電話のアンテナ。新宿線のイベント時にこれと同じものが設置されていたので。

SONY DSC
※五反田出口からしばらく歩いた先にあるのが、換気施設。手前にある四角い穴に加え、その先にも穴が。そして、見学はここまで。

SONY DSC
C2walk22
※地上に上がる避難通路へ。ここの入り口から地上までの距離は170m。

C2walk24
C2walk23
※数階程度の階段を上ったところにあるのが、このスペース。避難時のスペースでもあり普段は保管庫として活用するらしい。

C2walk25
※先ほどのスペースから数階階段を上ると、今度は細い通路に。ここであえて横に伸ばした理由ってなんなんだろう・・・。

C2walk26
※再び階段。でも地上まであと少し。

C2walk27
※やっと地上が。普段はここは閉まってますが非常時に内側から開けることができるらしい。

C2walk28
※やっと地上着。
C2walk29

ということでウォーキングイベントはここで終了。
トンネルを歩くことも貴重な体験だったが、過去には無かった非常階段で地上まで行くことが出来たこともかなり貴重な経験。残念ながら今後はクルマで走ることは出来ても、歩くことは出来ないので、参加できた方はとても良い経験が出来たのではないか?と思う。

ちなみに、今回の開通で山手トンネルは国内道路用トンネルとしては関越トンネル(11キロ)を超えて最長に。しばらく此れを超えるトンネルは出てこないけど、あと5-6年後には外環道の大泉JCT~東名高速が開通予定。あくまで構想段階だけど環状線も地下化したいとか言われていたりもするので、数十年後には都内の高速はトンネル率が高まるのかも・・・・。