PASMOスタート マイル貯めやすいカードは?

3月18日から始まったPASMO(パスモ)

マイラーな人は早速使っていますか?
そもそもPASMOってなに?と思われる方に簡単に説明すると、関東圏の私鉄、バス各社が始めた非接触型ICカード型の共通乗車券サービス。共通利用の点で言えば、私鉄各社ではパスネット、バス各社ではバス共通カード。どちらも磁気式カードによる共通乗車券があるが、私鉄、バスという括りの範囲内でのみ利用可能だったため、PASMO導入で私鉄、バスが一枚のカードで統一されたことになる。また非接触型ICカード型乗車券という点で言えば、JR東日本のSuicaが先行してサービス提供しているが、私鉄やバスが非接触型ICカードに対応していなかった為物理的に相互利用ができていなかった。ちなみに余談だが、もともとパスネットはJR線も相互利用の対象範囲とされていたが、JR側がSuica導入を検討していたため相互利用の参加を辞退、実現しなかったいきさつがある。今回、私鉄、バス各社が非接触型ICカードに対応したことで、JRとの相互利用が実現。相互利用という点で先行していた関西圏(PiTaPa、ICOCA)を超える商圏が生まれたと言える。このスタートで、一枚のPASMOもしくはSuicaを持っていれば、関東圏エリアの
JR、私鉄、バスが乗車することができてしまいます。しかも今回から、現金チャージ式に加えクレジットカード対応となったことで、マイルやポイント貯めたいと考えている俗に言う、マイラーさんにとっては願ってもないサービスとなるわけです。そこで重要なのがクレジットカードは何処が良いか?と言うこと。

まず選ぶ上で整理すべきポイントがあります。
1、定期券を買っているか?
2、(定期券を買っている人の場合)利用区間は、私鉄(もしくはJR)のみか?それともJR線と私鉄線と連絡利用? はたまた、私鉄線間の連絡利用か?
3、貯めたいと考えているポイントはカード会社が提供しているサービスかそれとも特定カードに限定されたポイントサービスか? 
4、クレジットカードが増えることに抵抗があるか?(信用面で不安があるなど含む)

一つずつ解説しましょう。
まず、1、2の定期券の有無と区間は、非常に重要なポイントです。
なぜならば、定期券をクレジットカード払いにする場合、作ったカード(例 Suica、小田急カード東京メトロカードなど)と利用路線によって買える、買えないが決まってしまうためです。ちょっとわかりにくいので、実例を挙げてみましょう。ここでは、私鉄、JRといろいろな組み合わせができる北千住~大手町間をケース例とします。

1、東京メトロ北千住駅 ~(千代田線利用)~ 大手町駅 が通勤区間の場合 → 東京メトロ To Meカードのみカード払い可能
2、JR北千住駅-(常磐線)-上野 -(銀座線と半蔵門線)-東京メトロ大手町駅 
→ すべてのクレジットカード、モバイルSuica、Viewカード、東京メトロ To Meカードでカード払い可能
3、東武本線北千住駅 -(東武線)-曳舟-(半蔵門線)-東京メトロ大手町駅 → 東武カード、東京メトロ To Meカードのみカード払い可能
  
見て貰っても分かるとおり、私鉄が絡むとクレカ払いできるカードが限定されてしまいます。実は、私鉄各社の多くは、カード払い可能なカードを自社発行カードに限定してしまっているためです。また、カードは相互利用できていますが、定期券の購入は何処でも可能ではなく、あくまで利用する鉄道会社線の定期券うりばでしか買えません。ちなみに、JR線だどのカードでも購入可能となってますが、これは先日からJR東日本がJR線と私鉄線の連絡定期券の購入においても普通のクレジットカードでの支払いを可能となったためです。但し、JR線内の定期券うりばで購入した場合の話であり、東京メトロの定期券うりばで購入する場合は、東京メトロのカードのみしか利用出来ません。と言うことで、この時点で自分が利用しない鉄道会社発行カードを選ぶことはよほど優待特典が無い限りは、メリットが無いということになります。なお、外回りの営業で定期区間が定まらない営業マンさん週あたりの出勤日数が少ないアルバイトさんと言った定期券を持っていない場合は、ぶっちゃけどのカードを選んでも構いません。と言うのもオートチャージ対応しているカードを作ってしまえば、ほとんどの路線であれば残額が一定額以下となれば自動にチャージされますし、おさいふケータイを持っている人であればモバイルSuicaにしてしまい、支払いは今持っているカードを登録してしまえば余計なカードを作らず、今貯めているポイントが増えてと一石二鳥です。
 
次に、3つ目の貯めたいポイントについてですが、これも重要です。
例えば、JALのマイルを貯めたい!!という熱狂的なマイラーさんが居たとします。定期券代をクレカ払いにしたら、その分ポイントが貯まって、マイルに移行して・・・。と思いを馳せていたとしても、作ったカードがそれに対応していなければ、全く意味がありません。
 
先ほどの北千住~大手町で通う人がJALのマイルを貯める場合ですと、どの鉄道会社のカードを作っても、JALのマイルを貯めることが可能です。

・東京メトロToMeカード
 UCカード :UCにこにこプレゼント で JALマイレージに移行可能
 NICOS :わいわいプレゼント で JALマイレージに移行可能
JCB :Oki Dokiポイント   で JALマイレージに移行可能
  
・東武カード 
 UCカード :UCにこにこプレゼント で JALマイレージに移行可能
  
・Viewカード
  JALカードSuicaのみ可能

※ 換算率などはここでは考慮しませんのであしからず。
逆に、ANAのマイラーさんだった場合は、UCカードやViewカードがANAへの移行をやっていないので、必然的に東武カードやViewカードは外れますし、東京メトロでもUCブランドの申込みはしてはいけないことになります。(正確には、UCのにこにこポイントをメトロポイントに移行してからANAへ移行は出きますので、申し込んではいけない訳ではないが、換算率はよろしくない)
 
4つ目のポイントは、個々の価値観によるものが大きいですが、できるだけ一つのカードで済ませたい場合は、どのカードでも登録できるモバイルSuicaの活用がおすすめです。しかし、定期券利用者で区間が私鉄線のみの場合でしたら同じブランドのカードを持つという手もあります。クレジットカードマニアの人からみれば邪道と言われそうですが、同じブランドのカードを申し込むとメリットもあります。一つは、請求書こそ別々ですが同じ締め日、支払い日となるため楽であること。また一部会社では複数のカードに貯まったポイントも合算し商品応募できる場合があるので、効率が良い。二つ目は、比較的審査が緩くなること。滞納などで信用情報ガタオチになっている人は論外として、普通に使っている人であれば実績もありますし、原則同一カード会社から発行されるカードを複数持っている場合、総限度額は複数カードの合算ではなく、一番高いカードの額までとなりますので、カード会社側も最悪、既に発行済みの最高限度額を下回る限度額で発行することも可能なのでその分通りやすいと言えます
 
※ 上記は発行元が同一であればの話です。ブランドが同じでも発行元が異なれば該当しません。(例、JCB発行カードを持っていて、新たに東京メトロJCBを申込みすると該当。逆に、JCBブランド付きでもJALカードSuicaならば該当しません。)
 
と、いくつかポイントを書きましたが、自分の場合はと置き換えてもらうと結構簡単にベストなカードが見つかると思います。個人的には、カード付随の優待特典に特筆すべきものがなく、かつ定期区間にJR線を利用する人と定期券を持たない人は、余計なカードを作らずモバイルSuicaでやってしまうことが一番お得かと思います。やっぱり、支払いが一つに集約できるとポイントも貯まりやすいし家計管理も楽ですので・・・・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です