※ 自分のためも含めせっかくなので、講演会に参加したレポートも
今後アップしていくことにした。
日程: 7/3
【主催】: アジアITビジネス研究会
【テーマ】: 中国のアニメファン事情とオタクビジネスの可能性
【講演者】: 株式会社ウォーターオリオン 代表取締役 福島央俐音氏
ブログ「日中文化交流」/オタ活動主宰 百元籠羊氏
オフィス春堂 代表 柿崎俊道氏
【アジェンダ】:
・中国の日本アニメファン事情(日本アニメに対する感情、性別・世代ごとの嗜好性
消費スタイル、海賊版への意識の移り変わりなど)
・北京で開催された声優イベントの模様(写真、映像を交えて)
・中国の日本アニメファンをターゲットとする今後のビジネスの可能性
【内容】
■中国の日本アニメファンをターゲットとする今後のビジネスの可能性(福島氏)
・中国でビジネスする上での解決すべきポイント
1、版権問題。
企画・ユーザー双方の著作権への意識が低く、承諾無く映像放映・紙掲載
参加者がイベントを録音することの懸念を挙げた
2、声優業界の現状と中国側のやりとりでの曖昧さの調整
・番組改編時期では、キャスト全員が参加できる収録日を決めため複数の日程が
キープされてしまう。また、プロダクション所属する声優さんはプロダクションの営業
活動により、本人の知らぬ間に日程キープ等されているケースもあるため、漠然と
した日程では、抑えることが厳しい。
・声優さんのギャラも高騰傾向。都内で人気声優がイベントする際のギャラは2ケタ台。
海外ともなれば、その分だけ増加する。一方で、中国側の収入レベルを見れば
この金額は高い部類になるため、本当に出せるのか?という問題もある。
(当然、声優さんのスケジュール抑えてしまってからキャンセルはプロダクション側も
嫌がるので、この辺は先にギャラを徴収し、プロダクション側にも全額支払いを提示
するなどしっかりとした対応が必要)
・中国側とのやりとりの中で、当初依頼があったときと話が変わることが多い。
日程や会場変更・収容人数の変更、声優への依頼事項、通訳者問題、先のギャラ
についても。
→ すべて、十分な話し合いが必要かつ相手に理解してもらうこと重要。
・ビジネスの可能性
・現地吹き替え版より原版(日本版)で視聴したがるユーザーが多く、そのために
日本語を学ぶものや、声優にあこがれて日本の声優学校にくるユーザーも。
受講者数は15名あたり1名の割合。
・声優に憧れる人は多いので、以下のような点がビジネスとして成り立つと発言
1、声優体験
2、声優のトークイベント
3、現地向けのオリジナルコンテンツに声優のボイスをつけ配信
・あと、BLモノはあちらでも大人気
■中国の日本アニメファン事情(百元氏)
1、アニメ・漫画ファンの日本に対する感情
・日本発のコンテンツは大好き。
・日本の文化、日本語を学ぶことに関心があり、きっかけは漫画・アニメになっている
・90年代の愛国主義教育で反日感情を強く持つため日本に対する理屈ではなく
感情的なものを持っているものの、日本の国・人と日本のコンテンツを区別して
考えることができる。(だから日本のアニメを求める)
2、中国における日本のアニメ・漫画ファンの世代別傾向
・80年代以前、80年代前半、後半そして90年代以降とおおきく4つの世代に大別。
・この中でも80年代前半・後半の世代が一番熱心とされている。
・背景には、、一番娯楽に飢えていた世代であり、テレビに加え海賊版・P2Pに
接しやすい時にいたこと。なお、90年代層は好きだけど娯楽が80年代よりも
増えたため、一番好きまでいかない。
3、男女別のファンの傾向
・男性は広く浅く情報を求め、新しいものを欲しがる。そのため日本サイトもWatchする。
・女性は狭く深く。特定コンテンツ・ジャンルに長くハマり、グッズなども積極的と日本の
ヲタクに近い。グッズを揃えることもあり、海賊盤にも比較的手を出す
・創作活動は男性よりの女性ユーザーが多い(過去、広州でイベント時のアンケートでは
80%が女性だったらしい)
4、中国での日本アニメ・漫画ファンが抱く中国国産アニメに対する思い
・中国の国産コンテンツは基本的に子供向けと捉えており、もろ足りなさを感じている
背景には、中国政府のねらい(役に立つもの)とユーザーのニーズ(面白いもの)
にギャップがある。
・日本作品に馴染んだ人の中には、中国国産コンテンツを(子供向けということで)軽蔑
している人もいる。これは彼らが接してきた漫画・アニメなどのオタク文化を自分たち
のカルチャーとして考えており、子供向け作品も一括りされてしまうことに拒否感を
もっている
5、海賊盤への意識
・全般的に、あって当然、使って当然という意識があるが、昔に比べれば変化が出てきた
・ネット普及で日本との交流も増え、日本のファンの海賊盤に対する認識(海賊盤を見る
人はファンとは呼ばないという意識)に困惑。また創作活動が広まり、海賊盤によって
作者に与える影響を実感するケースも増加。(過去に中国で作品発表したら、即座に
流れ、それを見た作者が絶縁宣言したことがあり、現地ファンは困ってしまった)
・また彼らのファン・オタクに対するステータスとして他人との差別化としてオリジナル
コンテンツ(日本版)を入手する傾向も出てきた。
6、質疑応答で出た追加コメント
・中国のファンがコンテンツに掛ける金額は、大学生の小遣いを考えると月100~200元
イベントでは500~600元使うケースもある。ちなみに、グッツでは100元以下は割安
と感じ、400元以上は大きな買い物と感じる
・反日感情を持っていることを踏まえ気をつけるべきこととして、中国の文化をテーマに
した作品は中国側からイベントで出さないよう要請されるケースもあり避けるべき。
過去には光栄・G-modeが三国志の商標等で抗議活動に発展したケースも
(特にG-modeは酷かったらしい)
・中国における、アニメ好きの人へ対する他人が抱くイメージは、そもそも若い人の共通
カルチャーとなっており、本人自ら公言するほどで、日本のような変なイメージは無し
・日本と中国のオタクの定義(知識レベルなど)は、日本が作品へのこだわりなどを重きに
置くが中国では業界の最新情報の量を多くもっていることがヲタクとされている
この定義では日本と中国に差がある
・女性声優の海外での需要について、台湾を例に挙げ女性かつ歌が歌えることを
求める傾向がある。一方アイドル声優については、海外にその情報が流れにくい
らしく。人気度が読みにくいとのこと。
・中国で始まったフィルタリングによるアニメなどへの影響については、エロモノは規制
対象になる。しかし、これよりもバイオレンスモノ(ウルトラマン・ワンピースなど)や
ホラーなどのグロ系りの方がもっと深刻。ちなみに、BLについては、日本では女性
ものとして比較的審査が甘く、キワドイ作品が多いが中国では人気が出ているが
今回の対象からは除外されている。しかし、この人気度合いによっては規制対象
となることも。
・著作権に対する意識は、男女によって若干異なる。男性は意識が高まっているが
女性についてはリアルのグループ内でのやりとりが多いらしく、また深く狭く求める
ことももあって、作品の質より舐める(ある作品をすべて網羅する)方に重きを置くため
「アニメ」カテゴリーアーカイブ
久しぶりに信和中心に行ってみた
深水埗(Sham Shui Po)を一通り見学したのち、旺角へ移動。
先達広場は後ほど行くとして、一先ずアニメグッズを扱うお店が多数出店する信和中心へ。
ビルは昨年同様、漫画・アニメものでたくさん。相変わらずのDVDも販売されていた。
1店舗ほど開店前だが中古の日本コミックを販売するお店が。日本で売られた中古
コミックが大量に流れてきているようである。
まぁ、人気もあるし低価格で売られているものを持ってきて、しかも香港での売価
は、日本の新品価格以上で売られていることを考えれば十分な儲けになるんでしょうね。
俺もやろうかな・・・って思ってしまった。
ちなみに、先週末に販売されたダカーポ イノセントフィナーレがもう販売。
少し前に販売されたFlyableHeartも。
携帯電話同様、需要があるからこそ素早く流通してしまうのですね。やはり凄い
ANAユニフォームコレクションプチ
今週末から封切される映画ハッピーフライト。
ANA全面協力で、キャビンアテンダント・グランドスタッフ・パイロット・整備士などの
仕事をコメディにした作品。
この映画を記念して2005年に販売されたフィギュアが小さいサイズで復活することに。
ちょうど、先日の香港に行く際に機内誌で今回のプチ版と来年に第2版販売の告知を見かけ
これは買うべしと考えていたので、いざ販売開始となりさっそくローソンへ。
さすがに全部コンプリートする気はないので、気に入ったものだけ購入。
久しぶりにジュース大人買いしてしまった。
そういえば、初めてですな。フィギュアなんて買うのは・・・・・。
これはまた一つ余計な趣味が増えてしまいそうな予感。
ますますヲタク化する自分にトホホです。
旺角 信和中心 – 香港のアニメオタク向けビル- <香港旅行2日目>
旺角には、ケータイの専門街、パソコンの専門街もありますが、もう一つ抑えて
おくべきところが信和中心というビル。ここには、日本のアニメを中心とした商材を
扱うお店がたくさんあります。
場所は、銀行中心からネイザン ロード(彌敦道・Nathan Rd.)に沿って油痲地に向かって
歩き、だいたい油痲地と旺角の中間ぐらいの位置にある。
店舗は、地下一階から3階(4階だったかも)まで、ここには日本人の歌手のCDショップ
もあれば、アニメ雑誌、声優さんのCD、アニメDVD、ゲームソフト(プレステや
PC向け18禁ゲームも)、フィギュア、カードゲームなど、アニメ一色。
日本的に言えば、ラジオ会館みたいな何処かの雑居ビルに、アニメイト、とらのあな
ゲーマーズ、とか名高いお店を一箇所に纏めてしまった感じがある濃縮された店舗構成に。
正直、日本にもないこの濃縮感に驚きが隠せなかった。
アニメ雑誌取り扱いのお店。売られているのは日本の雑誌。アニメ文化恐ろべしです
こちらは、ゲームやフィギュア、アニメオリジナルのグッズなどを扱うお店。
店舗の中は足の踏み場もないほどの、まるで片づけできない人の部屋にいるかのような
グッズだらけ。初回限定版のゲームや18歳以下OKのゲームなどの合間に18禁ゲームが
おいてあったりと、なんでもありな感じ。
こちらはカードゲームを扱うお店。
そんななかあったのが、アニメDVD販売のお店。もちろん、正規品ではないショップ。
このビルには最上階と中間階に2店舗あり、1タイトルあたり50ドル(1香港ドル13.5円換算
で675円)で販売。
9月末まで放映されていた夏アニメが既に売られていたりとするのは、さすが
と言った所。なお、お店の在庫は固定化しておらず、実は1日目と2日目2度行って見ましたが
多少取り扱い品目が変わることがあります。
法律上NGですが、秋アニメが終わったあとに行くと、ひょっとしたらひょっとするのかも
しれませんね。
動画共有サイトの主な利用目的は、著作権抵触動画の視聴
株式会社アイシェア(http://ishare1.com/)がリリースした
youtubeやニコニコ動画などの動画共有サイト意識調査結果。
著作権抵触動画が削除された場合に利用を止めるユーザーは約50%。
さらに利用回数が減ると答えたユーザーも含めると約75%にも達することに。
youtubeやニコニコ動画などは当初こそ自己創作物の公開場所的な役割が
期待されていたものの、実際はアニメやドラマ、PVなどが大半を占めていた。
最近、各社著作権保護を強化し始めたが、個人的には活気がなくなったようにも
感じていたが、それを裏付ける結果となっている。
そもそも、アニメやドラマ等が大量アップされ、視聴するユーザーが多かった背景には
・番組によっては視聴できるエリアが狭い。
・ネットというリアルタイムで会話できるツールがあるにも関わらず、番組の放映は
エリアによって時間差が生じており感情の共有ができない。
・後に販売されるDVDの単価が高い。
特に 番組が見られないエリアに在住していたユーザーにとって、知らない番組を
いきなり買うやつはいない。(気に入った番組しか買おうという動機がおきない)
・後に販売されるDVDが番組開始の数ヶ月遅れで販売される。
(本当に欲しいと思う人以外は、既に違う作品に目が移っている)
・コンテンツが大量製作され、すべてに金をかけていられない。また質が落ちた。
などなど、これ以外にもいろいろと挙げられるが一言で言えば、今の提供方法と
ユーザーのニーズがマッチしていないことがあげられるような気がする。
そんなところに動画共有サイトの登場で、エリアや時間の問題をクリア。
ユーザーにとっては非常に嬉しい存在となったと言える。
今回、著作権保護強化でyoutubeやニコニコ動画には問題なコンテンツは減りつつ
あるが、実際のところ海外の共有サイトへ移行しただけというのもある。
Share、Winnyなどの共有ツールが相変わらず減らない点等も考えれば
取締りよりも、まずどうやったらユーザーが正規な方法で使ってくれるか考え
やるべきことをやるというのが先のような気がしてならない。
一方、自己創作物については未だ作るための土壌が整っていない。
初音ミク、鏡音リン・レンなどのVOCALOID(ボーカロイド)を使ったものとか
あるが、一般的なユーザーが自ら創作する意識もまだ低いし、できるツールも
少ないうえ素人には使い勝手が悪い。
「写るんです」のようなバカチョンさが誰もがかんたんにできる環境が整わないと
難しいというのが正直なところ。
ユーザーの意識含め早く環境が整うことを願うばかりである
アイシェア プレスリリース
http://blog.ishare1.com/press/archives/2008/05/231300.html