行くなら一緒がおススメ。JAL工場見学(整備場見学)と安全啓発センター(御巣鷹山墜落事故資料展示)へ行ってきた

先ほど、日産自動車の工場見学について投稿したばかりだけど、今度は航空会社の工場見学について投稿。
実は、どちらも過去に行ったことがあるのだが、結構気に入っておりまして再び行ってみることにしました。
ちなみにANAも工場見学をやっています。過去に1度行きましたが、あちらは見学施設が少なく、なにより新整備場駅からすぐのJALに対して、10分程度歩かないといけないのもあるので、なにかとJALがおススメ。

■安全啓発センター(御巣鷹山墜落事故資料展示)
最初に行ってきたのは、安全啓発センター。こちらは1985年5月に発生した日航ジャンボ機の御巣鷹の尾根への墜落事故に関する遺品や資料を展示する施設で、主に社員への安全意識向上に向けた教育施設なのだが、事故の風化を避けるため、また様々な業界でも「安全」というのは必ず考え求められることから企業研修への活用等一般にも広く開放されている。

ここにはJAL123便。事故機(JA8119)の尾翼や圧力隔壁、椅子などの残骸、ボイスレコーダー・フライトレコーダー。さらには亡くなられた方のご親族からお借りしている遺品、遺書などもモノの展示に加え、事故の経緯等が詳細に展示されている。

実はここは旧施設(旧整備場)の時に1回。そして現在(新整備場)の施設に来てから2回ほど来ているが、毎回学ぶことが多い。残念ながら写真撮影等はできないのでお見せすることはできないが、非常にためになるので直接見に行ってほしい。

安全啓発センター(施設案内・申込が可能)

■JAL工場見学(整備場見学)

次に出向いたのはJALの工場見学。JALの今までの歴史が判る資料館見学と飛行機について学ぶ航空教室、そして整備施設の中が見学がセットになったもの。資料館はCAさんの歴代制服、コックピットの模型やシートの展示、それぞれのお仕事がどんなことしているのかが判る展示、そして各年代毎にどんな路線就航したか、時刻表等の販促品展示、CM展開。さらには皇室フライトに関する専用展示として陛下が座られた座席やどこに行った等が判る展示とかなり盛りだくさん。開始後20分の展示見学はあるけど、展示内容がもりだくさんで若干駆け足気味に。開始30分前には入場できるので先に見ておくことをおススメ。

航空教室は、子供向けな部分もあるけど大人も楽しめる内容で、こちらもおススメ。
そして整備施設見学では、改修中の機材を見たり、格納中の機材を写真撮影も可能。また施設から34L滑走路を着陸(もしくは離陸)する飛行機、整備施設前に駐機している機材を間近でみることが可能。こちらもおススメ。

残念ながら写真撮影はできるものの、公開は禁止となっているため載せられないが、私が行った時には特別塗装機である嵐jet(JA751J)が格納されており、掲載期間が終わったそうで嵐が剥がされていく場面を見ることができた(嵐塗装を間近くで見れたことも良かったが、それを剥がす場面に立ち会えたのは最高だった)、また春秋航空の整備委託も受けていたようで施設内で検査を受けている春秋機も拝めたことも良かった。

JAL工場見学~SKY MUSEUM~(案内・申込が可能)

■両方の見学を同日にする場合。

どちらもホームページから予約が可能。午前、午後それぞれにどちらかを入れる形で見学可能です。なお啓発センターは工場見学より1日あたりの見学定員が少ないため、啓発センター側の予約がベースになるかもしれません。また啓発センターは開始10分前から受付ですが、工場見学は前述の展示施設がある関係で30分前から受付可能です。こちらも間違わないように。

一人でも見学可能! 日産自動車追浜工場を見学してきた。

最近、工場見学が流行っているが土日は実施していないことが多く、会社勤めの人だとなかなか難しいことが多い。
自動車工場も平日しか見学できないのだが、こちらはさらに一定人数以上でないと受け付けてくれないケースもある。(ホンダやスバルなど)
そのため前々から行ってみたいと思っていたものの諦めていたのだが、調べてみると日産は1人からの見学も受け付けていることが判り、かつ日時は限定されるが特別コラボツアーとして工場内にあるテスト走行コースでクルマの試乗体験もできる面白い企画も実施されていたことから行ってみることにした。

今回、申し込んだのは【特別コラボツアー 追浜工場見学&NISSAN LEAF試乗・NISSAN GT-R同乗体験】というもの。
日産追浜工場 工場紹介&見学受付ページ(日産自動車のサイトへ)

通常は追浜工場見学として組立行程と完成車を日産専用埠頭で船に積み込むところを見学するのだが、このコラボツアーでは
ゲストホール見学、組立工程を見学(積み込み見学は省かれる)した後、追浜試験場GRANDRIVEへ行き、電気自動車のLEAFを試乗でき、さらにNISSAN GT-Rを同乗試乗ができる(運転はテストドライバー)構成になっている。

■工場見学
 工場には、プレス、塗装、組立など様々な工程があるが、ここで見学できるのは組立工程の一部(塗装後、ドアを外し、シートベル、インパネ、フロントガラスまでの部品を装着)、そして組立後の完成検査(ローラー上で100キロ出して動作確認等する)。残念ながら、工場内の写真撮影はできないため写真等は無いが、参考として日産自ら公開している工場工程紹介映像を見ていただければ。


追浜工場生産現場を取材(Nissan Newsroom)

工程自体は、他の自動車メーカーと同じように流れ作業で組み立てられていくことは同じなのだが、該当車種に取り付ける部品を載せた自動ロボットが該当製造車と並走しながら進んでいく場面はなかなか凄いなぁと。(製造台数分、ロボットがいてクルマと一緒に各工程を並走。その工程を終了したらロボットは自動で最初に戻る)

■追浜試験場GRANDRIVEでのテスト走行
こちらも写真撮影が出来ないため、日産さんが別日に実施したコラボ企画の紹介ページを公開しているので参考にどうぞ。

特別コラボ企画 “追浜工場見学&NISSAN LEAF試乗・NISSAN GT-R同乗体験”

テストコース全長約4キロ。直線から傾斜道、連続カーブ、路面が荒れてる、首都高の橋げたの継ぎ目(走行時ドタンと音がする)を再現したなど道などが4キロのコース内にあり、それらをリーフに乗って体験できる。テストコースと言えば、先日スバルのファンミーティングで行ってきたがあちらは高速走行から日常使用、オフロードなど様々なコースがあったが、この追浜工場は主に日常使用を想定したコースになっているとのこと。
そもそもテストコースを走れること自体は貴重絵だけど、直線では踏み込んで100キロまで出すなど、公道ではやり難いことも体験できることは嬉しい。またGT-Rの試乗はなかなか貴重。残念ながらスカイラインGT-Rは今は1000万円超えるお値段になってしまい、乗っている人も少ないため試乗機会が少ないし、直線コースでは踏み込んで時速180キロまで加速。40°のバンクを走行し、150キロぐらい加速した後フルブレーキを体験するなど、これまた公道ではなかなか体験できないものばかり。

と、約2.5時間ほどの見学と体験が終了。大満足でした。
機会があれば是非行ってみて欲しい。ちなみに日産は追浜以外に、同工場近くにあるエンジン製造工場の見学や湘南・栃木工場など見学できるようなので、こちらも是非。

東京証券取引所(東証Arrows)を見学しに行ってきた。

株式投資をしている人なら必ず利用する東証こと東京証券取引所。
取引所の光景はニュースやストックボイスを見ている方ならどんな場所なのかは判るかもしれないが、平日であれば実際に現地で見学することができるということで行ってみることにした。

jpx0422
※東京証券取引所。茅場町か日本橋どちらかから行ける。
 
見学は少数であれば特別な予約不要で見学が可能。正面ではなく裏手(日本橋寄り)の見学者用入口に回り入館。入館時には手荷物検査を受けたのち、受付で見学の手続きを行なう。
まず最初に出向いたのが資料室。 ここには戦前の株式取引が始まった頃から現在までの歴史がまとめられており、その当時の株券や取引所でどんなことが行われていたのか、どんなツールを使っていたのか等様々な情報や機器が展示されている。これだけでも結構見応えがある。特に株券は見応え。日銀や倒産した山一證券の株券があったり、日本国国債の第一号や戦前の満州国の企業の株券ほかなかなか見応えがある。

jpx0422_2
jpx0422_3
jpx0422_4
jpx0422_5
jpx0422_6
jpx0422_7

資料室を見てあと、2階に上がるとニュース等で見るマーケットセンターが直接見ることがてきる。
昔の取引所と言えば、たくさんの証券マンがいて独特な手の動きで買い、売りを指示し取引を行う光景が観れたのだが、現在はその光景は無くなり代わりに中枢のコンピューターが鎮座し、そこに数名の担当者がコンピューターを監視システムで取引している。近くにはマーケットが刻一刻と動いていることが判る画面があり値動きが判る訳だけど、それでも昔と比較してしまうと躍動感などは薄れてしまったかも。でも日本の株式売買マーケットが動いている場面を見れることはなかなか貴重。

jpx0422_8
jpx0422_9

ちなみに、取引時間中であれば値動きが観れますし、(前場or後場の開始もしくは終了時間)に来るとオープニングorクロージングベルも見れるのでおススメ。

高速バス旅: 新東名スーパーライナー1号&北陸道特急バスで金沢へ

ちょっと纏まったお休みをいただくことになったので、のんびりお出かけすることに。
とは言え、国内外あちこち出かけてしまった身なので、あまり行きたいと思う場所も出てこないまま悩んだ末に、未だ行けてなかった金沢へ行くことに。となれば、当然開業1年経過した北陸新幹線で行くべきなんだろうけど、それはツマラナイ。飛行機派なのと、未だ使ったことがない小松空港から行くのも考えたが時期的に特典航空券購入期限を過ぎたため普通に買うとなるとお値段が高いので、うーん・・・。結果消去法で高速バスで・・・となった訳だが、素直に東京から金沢行きのバスに乗るのもツマラナイ。いろいろ考えた末に、新東名の浜松いなさ~豊田の新区間を走行できること、そろそろ味仙の台湾ラーメンが食いたいので食べて行こうと思い、名古屋経由で金沢に向かうことに。

と言うことで、今回は高速バスで東京から名古屋を経由して金沢に向かった話を。

1、東京→名古屋 : 東名スーパーライナー1号

sliner1_20160407

朝7時30分発、休憩以外ではノンストップな便にて名古屋向け。到着は12:21予定なので所要4時間50分のバス旅になる。乗車率は50%程度。大多数の方がそれぞれ2席を使えていたはず。ただ事前のチケット購入時には販路によって席割り当てが決まっているせいか、私が買った高速バスドットコムでは残席3席。かつあいている座席は通路席しか無かった。でも当日JRバスの切符売り場で調べてみたら窓側空席がたくさんあったので、買う場所次第では欲しい席が買える可能性があるので使われる方は、いろいろ試してみると良い。

走行ルートは、霞が関から首都高環状線、3号線を通り、東名自動車道を走行。御殿場JCTからは新東名を走行。終点の豊田東JCTからは名古屋南JCTまで伊勢湾自動車道ほ通り、その後は名古屋高速で鶴舞南JCT、山王JCT、新洲崎JCTを通過し黄金インターまで。あとは一般道で名古屋新幹線口へ。

休憩は、出発から1時間半経過した頃に足柄サービスエリアで約25分程度休憩。足柄サービスエリア出発後1時間半程度で遠州森町パーキングエリアに到着し10分間の休憩がある。バスにはトイレがあるけど、この休憩間隔もあってほとんどの人がバスのトイレを使わなかったはず。

足柄サービスエリアで1人予定時間になっても戻ってこなかった人はいたものの、バスは順調に走行し到着は定刻より2分早い12時19分に到着。ほぼ予定通りである。

値段は早割かつオンライン購入だったこともあり2990円。4時間50分という時間はかかったものの新東名や伊勢湾区間は道も綺麗に舗装されている分、快適。この金額であればまた使っても良いと思ったほど。

2、名古屋→金沢 : 北陸道特急バス12114便

新東名スーパーライナーで名古屋到着し、金沢行まで乗継時間を2時間取っておいたので、名古屋駅に開店した味仙で台湾ラーメンをいただきつつ、タワレコで某フルグラを購入。などしたのち、(名鉄バスセンター)14時30分発の北陸鉄道バス運行便で金沢向け。(実際乗ったのは新幹線口)

20160407_nagoyakanazawa
※新幹線口にて

20160407_nagoyakanazawa1

バスの車内は個人的には落ち着きあって良い感じ。トイレ側の一番後ろの席を確保していたので、乗り込んだ早々にシートを一番最大まで倒してのんびり状態に。乗車率は30-40%程度だったので、まわりに人がいない分さらに快適に。名古屋を出発したバスは一般道で一宮まで移動したのち名神高速へ。米原JCTからは北陸道で金沢西インターまで走行。そこからは一般道で野町広小路交差点、片町、香林坊、近江町を経由し金沢駅へ。ちなみに休憩は、名古屋出発2時間経過するぐらいで南条サービスエリアで20分休憩のみ。
到着は定刻では18:30分頃だったが、この時間帰りの通勤ラッシュと重なり金沢西以降渋滞。到着は約15分程度遅れた18時45分頃に。

ちなみに、お値段は事前割引等がないため4180円。東京~名古屋の値段を考えてしまうと高い感じもするが、純粋にこの区間の料金を考えるとJRでは特急のみ、新幹線乗継ほかいろいろ選択肢はあるがどれも6-7000円以上は掛かるし、各駅停車(普通運賃)でもバスと値段は変わらないので、断然お得。

———————————-
高速バス旅はここでおしまい。東京駅を朝出発し、金沢には夕方。値段はコミコミ7000円。この時間と値段をどう見るかはいろいろあるけど、まぁ楽しめたから良しと。そもそも普段そんな移動時間かけるくらいなら飛行機で即座に現地へとかしてしまう人なので、纏まった休みがあるからこそできる行程に、ちょっと新鮮さも。たまにはこういうのもいいなと感じた移動でした。

事故以来、悪者扱いされる原発を見学しに東通原子力発電所PR館・六ヶ所村原燃PR館に行ってきた

電気と言えば私が産まれたときから当然あって、何を使うにも必要な存在で、停電等もほとんど起きず使いたいときに使えてと、もはや空気と同じぐらいあって当たり前な存在な訳ですが、その電気を作る上では石炭火力、ガス火力、水力、風力、地熱そして原子力。様々な方法で電気を生み出しているけど、それぞれの発電方法に意識していた人は、少なくとも原発事故が起きるまでは多くは無かったのではないか?と思う。

個人的には、関心持ち始めるとのめりこむ性格故に、施設とか見て見たいと思ってしまう人なのでダムとか風力発電施設とか、見に行ってしまうのですが唯一行けてなかったのが原子力発電施設。みんな辺鄙な場所にありますので行きにくい上に震災・原発事故以来原子力は悪扱いされ見学施設等もどうなってるか判らない部分もあって行けずにいたのだが、今回下北半島に旅行することになり、幸いここには東通原子力発電所や六ヶ所村の再処理施設があるので行って見ることにした。

■東通原子力発電所PR館

むつ市から三沢方面に車を走らせること30分もかからないぐらいにあるのが、東通村にある東通原子力発電所。東北電力としては女川に続く2箇所目の原子力発電であり現在1基が建設され稼動していた(2基目建設も計画中)。ちなみにここから2-3キロ程度離れたところには東京電力も原子力発電所を建設すべく準備を進めていた(着工はしたけどストップ中)

よって、ここにある原子力発電所PR館は両電力会社共同の施設という扱いのようで、この施設が真ん中にあり右側に東北電力が、左側に東京電力が並ぶ形になる。

※見学施設

訪問したのは8/29(日曜)だったが、行った時には駐車場には車が1台も止まっておらず、もしや休業?と不安になったが館内に入ると受付のお姉さんが出迎えてくれて、簡単な来場者アンケート記入してから見学させてもらった。当然館内は誰もおらず。ほぼ貸切状態で見学させてもらうことに。

まず展望台に上がり、右側にある東北電力の東通原発を拝ませてもらいつつ、左側には建物はないけど東電側の施設を拝ませてもらった。

※東北電力

※東京電力。防波堤と建設地付近が木々伐採されている様子が見える


※敷地配置図

その後、地下に降りると原発仕組みやら、東北電力側の着工から運転開始までの写真等がある見学コーナーを見学。

※稼動のセレモニー写真。着工前から着工、建設ほか様々な写真が飾られてます

子供の遊び施設等はあるが当然そこはスルーなので、ざっくり30分もかからず終了。
ちょうど出る頃に、すれ違いで1組が見学に。どちらにしてもあまり賑わいがあるとはいえない状態でした。まぁ下北半島に来る観光客が少ないというのもありますが、それ以上に原子力発電施設に関心ある人も減ったんでしょうね。でも客が来ようが来ないが施設は営業されていて受付のお姉さんはいるし、お掃除のおばちゃんたちもせっせと掃除しているのは、いろいろ考えさせられるなぁ・・・と。普通に考えれば客少ないなら閉館話しになりますが、こういう施設があるからこそ雇用され救われている方々もいる訳で・・・・。

■六ヶ所原燃PRセンター

東通原発がある東通村のお隣にある六ヶ所村にあるのが、日本原燃六ヶ所再処理センター。茨城県にある東海村にある施設の置き換えとして誘致され、国内の原発で排出された使用済み核燃料はここに集められ、ウランとプルトニウムを取出す再処理工場と貯蔵管理できる施設も。ここのPRセンターでは再処理工程がどのように行われるのか見学することができる。

行った時には数組既に見学している方がいて雰囲気も明るめだったのが印象的。少なくとも東通原発PRセンターはお通夜状態、雰囲気も重苦しかったので雲泥だった。

見学コースは全工程の概要がボードから始まり、各工程事に実際に設置されている機械等がどのような働きをしているのかデモされる。素直に見ていたら1時間ぐらいは時間掛かるかもしれない。特に工程ごとにしっかりデモがあるので、機器の動きなどが新鮮でなかなか楽しめるのでおススメ。


※全体工程概要

※燃料集合棒。この中に細切れにされたウラン等がつめられている


※燃料プールから使用済み燃料を取り出し、せん断機に入れるためのクレーン

※溶解機での物質分離デモ

※貯蔵イメージ。

※貯蔵缶

と、2箇所原発施設の見学センターを巡ったが、普段意識もしない”どう作られているのか?”、”どう処理されていくのか?”が知れて満足。是非近くに行く機会があればあわせて見学して欲しいかも